ま、屈折望遠鏡やとヒーター巻いてチョんですがぁ、反射鏡筒となると
斜鏡はともかく主鏡にヒーターは対効果が宜しくござーせん!
なので、私は乾燥空気を斜鏡と主鏡に送り込んでおります。
方法は様々あります。筒に穴を開けたり、悩みどころではあります!
そもそも、湿気を含んだ空気と乾燥空気ではどちらが重いでしょぉ?
意外や意外、乾燥空気の方が比重が大きいので、ガス!
ま、その辺の詳しいことは、電車にのった時よく見かける原子物理学者にでも
聞いてください!ハッハハハッハハッハははっは!!
なので、天体撮影の性格上、鏡筒に仰角はあっても俯角はあり得ないので、
以前はフード先から乾燥空気を流し込むよぉにしておりました!
皇座山からガクルクスを狙うと俯角になるやないかぁ!とゆぅヒネクレマンは
無しよぉ~ッ!はハッハハッハハッハッハは!!
カノープスでも富士山からやったら俯角になるぞ~とゆぅ・・・も、エェかっ!
で、常に仰角でも、この方法だと、鏡筒表面がビチョビチョになるよぉな
湿度が高い時は、乾燥空気が主鏡面に到達するまでに湿気を含んでしまって
用をなさないので、ガス!
そこで、禁断の奥義!鏡筒穴開けの術を施したので、ガス!
それでも、斜鏡の為の穴はまだ開けてません!理由は・・・・その訳とは!?
どこに開けるのが一番効果が上がるか決めかねております、はい。テヘッ!
上記画像の奥に見えるのが斜鏡に乾燥空気を送り込むチューブで、ガス!
ワイヤー入りエアーチューブで、斜鏡表面に乾燥空気を流し込む形で、ガス!
合焦時、ドローチューブがも少し上がりますが、コマコレが出張って、
チューブ先端を斜鏡の方へ抑え込むよぉになります、はい。
この斜鏡用チューブ、現在の形状になるまでには、語るも涙、聞けば笑う
苦労も何もござーせん!ハハッハハッハハッハは!!
接眼部から細く切り刻んだティッシュを垂らし、ワイヤー入りエアーチューブを色々な形に変えながら、ポンプを作動!
ま、形状よりもチューブの長さが肝で、ガした!ハハッハははっははは!!
私の場合チューブ先端が斜鏡に当たるのが恐くて、最初が短過ぎた!テヘッ!
も少し長く、も少し長く・・・結局、3本目にしてようやく完成!テヘッ!
ほぼ合焦時、コマコレが抑えて、チューブ先端が斜鏡まで5mmほどになります。
効果のほどはわからないが、この位置だと、斜鏡に当たった乾燥空気が、
ホワッと、コマコレの対物レンズ表面も撫ぜていってくれないかなぁ、と!
ハッハハッハハッハハッハハッハッハ!!
以前、斜鏡と主鏡、別々に乾燥空気を送ってチューブが地面に2本、だらり!
三脚に絡まったことが原因と思しきエラー画像があったので、今は、
ポンプ二個を一個にまとめてシリカゲルタンクも一個!!
ポンプをパワーのあるのに変えたいが、水草水槽やってた頃の機材が物置に
わんさか有って、なかなか新品に手が出せない、今日この頃のボク!
はっはハッハハッハハハッハハッハッハは!!以上、で、ガス!
ところで皆さんはどんな新月期でしたかぁ!?けっこぉストレスの多い
新月期やったんやないですかぁ?
私なんかは、今回は月齢10日でも勝負してましたからねぇ!ハハッハッハ!
6月7月と無新月で、8月1日皇座山道開通で、怒涛の出撃を開始しました。
結局、振り返って見ると、8月19日のお空が最高でしたねぇ!?
右の最近の投稿欄でゆぅと「M45:プレアデス星団」から「IC1396」までのが
最高のお空で撮ったモノで、ガス!
ま、M45は薄明前の最後っ屁なんで、枚数その他の関係で、今五の仕上がり!
ハッハハッハハッハハッハッハッハ!!
それ以外は、今見返しても当日の空の状態がうかがえる仕上がりで、ガス!
ってゆぅかぁ、画像処理が楽だった!とゆぅのが正解かッ!テヘッ!
とゆぅわけでぇ、天体撮影における最高の条件は、最高のお空だとゆぅことを
改めて思い知らされ、振り振られ!で、ガス!
さぁ!次の撮影可能新月期まで、あと10日!!ド快晴即出撃ッ!!!
エッ!?9月12日ゆぅたら、薄明終了と同時に撮影始めても月の出まで
3時間しかないでぇ!って?
いやいや、考えてぇ!?山頂着いて、空の塩梅宜しくなくて、待機するやん?
で、やっと晴れ間見つけて撮影ッ!薄明まで2時間!・・・・??。
そんな修羅場を経験してたら、ド快晴確定の3時間はありがたい思わなぁ!
賛同いただける方は、9月12日、皇座山頂駐車場でお会いしましょぉ!
はハッハハッハははハッハハッハは!!
じぃさまおはようございます。
ふかくにも望遠鏡、鏡筒の事は分かりませんのでコメント差し控えさせて頂きます。
熊五郎さん、おはよぉございます。
「コメント差し控えさせて頂きます。」とゆぅコメントを頂き
ありがとぉございますぅ!ハッハハッハハッハッハ!!
って、実は、珠玉の鏡筒と自慢のフードを見せたかっただけの
記事で、ガス!乾燥空気云々は付け足しで、ガス!
ハハッハハッハハッハは!!
へぇ~!!乾燥した空気の方が重いんですね!!知らなかった。さすが頭上のお宝、勉強になります。
いつも電源をケチって、撮影開始直前までポンプをスタートさせてないんですが、こりゃ早くからポンプ作動させたほうがいいですね。
で、どんな新月期だったかですか?そりゃもう聞くも涙、語るも涙の・・・。
あらためて思ったんですけど、この夏、じぃさまほど撮影できた星屋は他にいないんじゃないですか?けっこう撮りましたよね~。
皇座山、晴天率がかなりいいですよね。こりゃもう3時間可能の撮影に片道5時間かけて行くしかないです(笑)
おりおんさん、こんにちは。
はいぃ!乾燥空気の方が重いので、ガス!
私は単純に、だから雨雲は浮いてられるのかぁ!って!
ハハッハハハッははハッハハ!!
私はディープサイクルバッテリーとゆぅのもありますが、
鏡筒載せたら即ポンプ稼働させてますねぇ!
皇座山開通してからは怒涛の遠征をやってますから、けっこぉな数
撮ってますねぇ!極めつけは、部分金環日食ですが!ハハッハは!
結果撮れてないのは6月だけですかねぇ!?しゃーせなことで、ガス!
はいぃ!是非ぜひ~ぃ!おいでませぇ皇座山へ~!!
「3時間可能の撮影に片道5時間かけて」!?ホンマ、来てくだ・・・?
エッ!?5時間?はっはハハッハハッハハッハ!!
こんにちわー٩( ‘ω’ )و
流石ですね。アカデミックな頭上のお宝(〃ω〃)b
私は斜鏡側はドロチューブ下に穴を開けていますよ。
チューブは鏡筒内に長く差し込むと、星に変な光条が増えるので要注意です٩( ‘ω’ )و
こたろうさん、こんにちは。
いやいや、バカデミックな頭上のお宝へよぉこそ!ハハッハ!
私のはけっこぉコマコレが出張るので、逆にそれを盾にチューブを
配置してるのですが、念のため近々ブラックチューブに変更を
考えております・・・。その時には斜鏡の穴あけかなぁ?
「ドロチューブ下」?位置的には筒先と主鏡の線上では無くなるの
ですかぁ?すみません、頂いたコメントに質問返してしまって!
こたろうさんのブログで画像探してみますね!
うっわ~!こぉゆぅ話しになると、ネットはかったるいで、ガス!
すぐ聞きに行けるそちらのメンバーが羨ましい~ぃ!ハハッハハッ!!
主鏡側は横から斜めにニードルで圧をあげた乾燥空気を主鏡中心に向かって発射ヽ(´ー`)ノ
斜鏡はドロチューブ下に穴をあけ、斜鏡に発射していますよヽ(゚∀゚)ノ
どちらもニードルを使って圧をあげ噴出することで吐出量の少ないポンプをカバーしています(・∀・)b
こたろうさん、こんにちは。
ご返事いただき、ありがとぉございます。
こたろうさんのブログにて「ニードル」で、検索し、お勉強!!
斜鏡へのニードル位置が今一わからず逡巡しておったところで、ガス!
いずれにしても、私の場合、主鏡側はケツに穴あけ直エアーチューブで
今のところ不具合が無いので、このままで行く予定です。
が、斜鏡に関しては不具合がまだ無いとはいえ、構造が不安定で、
美しくないので穴あけは必至です。ただ、斜鏡側だけニードルにすると
圧が主鏡に逃げてしまうので、斜鏡もエアーチューブ直で、ポンプの
パワーアップで対処しようかと思っています。