M42:多段露光 労多くして益少なし!!

全国3万4千人天体撮影ファンの皆さま!お待たせしました!
今春、世界に先駆けてあなただけに贈る、多段階露光による驚異のオリオン超星雲!

エッ!?待ってない?それに、自分にだけ贈られても置き場所に困る?

はぁ~ッ!そらぁ起き場所はラッスンゴレライで、ガス。ハッハハハッハハ!!

tadanroko
撮影条件: ISO 1600_300秒×16枚 40秒×16枚 10秒×16枚
撮影機材: Kiss X6i_SEO-SP4C with HEUIB-II MFAフィルター
       愛筒BKP130 with TSコマコレクターBy Senior MICHIE
使用架台: A-GT赤道儀、ガイド:RFT80S+イメージシフト+NexGuide+祈り
画像処理: SI7でコンポジット&デジ現。Photoshop CC仕上げ
撮影日時: 2015/03/10 20:15:16~
撮影場所: 山口県柳井市自宅庭今後多段露光はやる気が無い山口のじぃがいます。

最初にやったのは48枚をSI7で一括コンポジット。色がくすんだ。
次にやったのは露光単位ごとにコンポジット後3枚を透明度50%で合成。

まぁまぁ、使えそぉなので、これで追い込み画像処理。

ま、これが良いのかどぉか分からないが、願わくば多少でも「おぉーッ!」っという
結果が欲しかった。しっかし、無理だった。なんだかなぁ~ッ、で、ガス。
今後よっぽどのことが無い限り、多段階露光はしないと思う。

タイトルにあるよぉに、労多くして益少なしの結果で、ガス。ふぅ~あぁ!

左が今回の多段露光処理画像、右は先日アップの300秒画像。
hikaku

実は、昨晩、処理も終わり、ブログにアップしよぉとブログ村を眺めていたらあ~た。
蒼い星基地局にて、なんでも鑑定団 IN 岸和田極楽寺町が開催でんがな(笑)

で、あの掛け軸を見せられたら、普通のM42では世界に先駆けられんでしょぉ!
ということで、半日費やして再度、処理をラッスンゴレライ!
ちょちょッちょっちょッと待ってお兄さ~ん!
そこはラッスンゴレライやなくて「悪あがき」とちゃいますノ~ン♪

って、ホットってくれ!!!

 

 

 
下記バナーの上で、
右手人差し指を下向きにグッと力を入れていただくと幸せます。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ SF小説へ
にほんブログ村

M42:多段露光 労多くして益少なし!!」への14件のフィードバック

  1. おりおん

    鮮やか色彩どうかこれっ!!!
    ちょと待てちょと待てお兄さ~ん この美しさは何ですのん?
    いや~ほんと、多段階って面倒だしうまくいかないことも多いですよね。
    私もオリオン星雲を眺めながら「もうオリオンは撮らないっ」と心に誓うこと数千回。
    誓いを破ること数万回。ほんと、輝度差ありすぎですよねぇ。
    リンク、お気遣いありがとうございます。
    ワードプレスからコメントいただいた方は、たまにあんな感じになるんですけど、問題ないので。
    なので、リンク貼っていただいて大丈夫ですよ。てか貼ってくださいーーっ!!泣 (笑)

    返信
    1. 山口のじぃ 投稿作成者

      おりおんさん

      色彩にDKあざ~す。※DK(どぉかこれっ!)ハハッハハッハ!!
      ラッスンゴレライ究極の美で、ガス。って、ウソです。(笑)
      今回やってみて、学術的意味合いしか見いだせませんでした。
      多段露光で、フォトショのマスク処理のよぉな感動を期待してたもんで(^_^;)
      ま、色々調整して新たな発見があるやもしれませんが、満月期にでも
      ひっぱり出して再度、別のやり方を研究して見ます。
      おりおんさんが数万回挑戦してるんやから、私も2~3回はやってみます(笑)

      リンク、お言葉に甘えて貼り直しておきました。
      でもやっぱ気持ち悪いですねぇ、勝手にコメントするのは。
      早急に解決しなければ。今少し猶予を下さいまし。

      返信
  2. びっけパパ

    どぅかこれどぅかこれおじいさ~ん♪
    オリオン星雲ええですやん♪
    確かにバトーリオンにはおったまげましたが、こちらのオリオンでもたま落ちそうですわ。
    オリオン星雲も今週末あたりが今シーズン最後のチャンスかな?
    撮りたくなってきました。

    返信
    1. 山口のじぃ 投稿作成者

      びっけパパさん

      おじぃさ~ん。って、ハハッハハハッハハ!!
      そこはそのままお兄さんにしといて下さいよぉ!ハッハハッは!
      たま落ちるって、びっけパパさんはまだまだ使わなアカンのに
      なに言うてはりますノン!
      そぉですねぇ、今週末ラストチャンスで、ガス。
      私もご近所狙ってますので、何とか晴れてほしい。

      返信
  3. やまねももんが

    こんばんは。

    これが自宅の庭で撮れるんだからなあ。
    しかも奥さんのコーヒー付きだとか。
    私は片道150kmを2時間ちょっとかかって移動して、夜中過ぎには魔法瓶に入れたコーヒーもちょっとぬるくなってきて、、、。
    贅沢言っちゃバチが当たりますよ。

    という愚痴はさておいて。
    多段階露光の合成って思った以上に奥が深くて難しいですよね。
    諧調とメリハリをどのあたりで折り合いをつけるかが悩ましいです。
    露光を変えた画像を重ねて、不透明度をいろいろ変えてみて、ブレンドを楽しんでみてください。

    返信
    1. 山口のじぃ 投稿作成者

      師匠!こんばんは。

      最近庭撮りにも不満を感じております。淡~い対象になるとからっきし。
      やはり皇座山へ遠征しなければと思ぉとります。って、車で20分ですが(笑)
      しっかし、片道150km2時間!京都から名古屋やないですかぁ!若~い!
      空いてる高速の夜間走行が好きなんちゃいますぅ?ハハッハハッハ!!
      魔法瓶って、古~い!ハッハハ!今は・・・!?やっぱ魔法瓶か!ハッハハ!!

      はい~ぃ、多段露光やり方色々あるみたいですねぇ。
      どこをどぉしたいかを決めてかからないと、泥沼で、ガス。ハッハハは!!
      今回は迷路にハマりましたが、トラペジウムに焦点あてて辛うじて脱出(笑)
      まさに仰るよぉに、ブレンド方法の違いで如何様にもなるんですねぇ。
      これで、新月期以外の遊びが見つかりました。ハハッハハハッハハ!!

      返信
  4. 阪神ファンいっこう

     多暖炉工(なんちゅう誤変換やねん)、ちゃう、多段露光、難しいですよね。
     並べると、ちゃんと諧調豊に表現されてるのがわかりますね。白とびの部分の詳細もわかりますね。
     ちゃんと苦労はむくわれまっすん。
     輝星のスパイダーフラッシュローリンサンダーがたまりませんね。

    返信
    1. 山口のじぃ 投稿作成者

      いっこうさん

      ホンマ難しいですわぁ!何度変換しても・・・って、ハハッハハは!
      白トビのとこ出るまで、劣悪画像を量産してました(笑)
      ネット見ても、これって方法が見当たらないんですよねぇ。そぉいうの苦手(笑)
      ちなみに検索したら、まるこうさんとかたくちいわしさんがヒット。
      まるこうさんの記事に、詳しくはいわし親分の記事を!って、狭すぎ。はハッハ!
      BKPスパイダーフラッシュローリンサンダー!使える!ハッハハハッハハは!

      返信
  5. 夕焼け熊五郎

    山口のじぃさま おはようございます。
    昨夜は遠征に行き 夜中帰ってきて、なにもする気にならず寝ました、GPV真っ黒久しぶりにやる気満々
    でもがっくり、詳しくは又後日。
    こんな素敵な画像なら かかあ追い出してもおき場所確保します。どうぞ私だけに送ってください。(笑)

    返信
    1. 山口のじぃ 投稿作成者

      熊五郎さんおはよぉございます。

      お疲れ様ですぅ。GPV真っ黒!羨ましいで、ガス。
      こちらは半島周りの雲が威嚇してきよるんですよ。
      なかなか設営に踏みきれず、二の足三の足状態で、ガス。ハハッハハ!

      「がっくり」内容が気になりますねぇ。記事楽しみにしてます(笑)
      奥さん追いだしたらあきませんよぉ!たかだか200KBの画像の為に。
      ハッハハッハハッハハ!!

      返信
  6. ミッチー

    mumu。
    雲上さんがステライメージだけいい結果出してましたよ。
    なんだっけなー、球状星団だったかしら。

    球状星団ならPsのいろいろ処理もあると思うので、応用されたらよいかと思います。
    どんな結果になるかはわかりませんが(笑)

    僕としては、レイヤーの透明度を変えるだけでは、おもしろくないと思います。
    要は、「使いたいところを、適度な透明度で」加えることですが、
    「使いたいところ」とゆーのがミソではないかと。

    返信
    1. 山口のじぃ 投稿作成者

      ミッチーさん

      悩める子羊に超タイムリーコメント!あざ~す!!
      二度と撮るまいと言いながら、ず~っとラッスンゴレライで、ガス(笑)
      雲上さん情報あざ~す。検索&勉強させてもらいます。

      現在の思索過程でふと思ったのが、このM42の多段露光の撮り方を
      ネットで調べてみると、単露光時に対してみなさん数秒もしくは数十秒の
      露光を使われているのですよねぇ?
      というのは、私の場合で言うと、単露光は300秒。これだけで一応、作品には
      なるのですが、中心部が欲しくなり、10秒、40秒、と撮ったわけでして。
      実のところ、多段露光で作品を仕上げる場合、単露光で仕上げる時の露光時間
      は不要なのではと思うに至っています。
      よぉするに、多段露光で撮る場合、各輝度範囲ごとに適正な露光時間を決め、
      各露光時間単体では作品足り得ないよぉな撮り方がベストではないかと。

      あいや~ッ!やはり説明は苦手で、ガス~ッ。ハハッハハはっはっは!!
      今夜、M42が間に合えば実験してみよぉと思います。
      実験名は「HDR天体撮影を自身で体験して見よぉ!」テヘッ!

      レイヤー透明度の変更云々ではおもしろくない!激しく納得です。
      そして、パイセンのお言葉として、麗しく安心しました。
      使いたいところをM42で言えば、星雲周りの赤錆び、星雲本体の赤メラメラ。
      そして、中心部のトラペジウム。も少し細かく分けてもエェですよねぇ。
      今夜の実験では、M42の没時間の関係で一露光での枚数が限られますが、
      ISO1600で5秒、10秒、80秒、320秒、480秒を予定しています。
      雲の状態ではISO3200で撮るかも。来季まで持ち越したくないので、
      なんとか今季に結論を出したく思ぉとります。ハッハハッハハッハハ!!

      返信
      1. ミッチー

        「各露光時間単体では作品足り得ない」よくわかりました!

        僕は「多段」というよりも「2段」を密かに提唱しています。
        いわゆる「本気」の長いのと、トンでる部分を補間する短いのと、です。
        短いのから耐性の強い画像を作って、思いっきりヤッてやる感じです(笑)
        思いっきりヤるのは、Psのシャドウ・ハイライトが活用できるのではと思い、
        少しだけ実験したことはあります。
        チャンスがあれば、この週末にM81,M82で「2段露光」する予定です!

        なんかどっかのFacebookみたいでいいですね〜

        返信
        1. 山口のじぃ 投稿作成者

          ミッチーさん

          先ほどM42撮り終えました。ふぅ~あぁ(笑)
          結局、思ったより高度が低く裏山にかかりそぉだったので、
          ISO3200で、4分、30秒、5秒、1秒を確保!
          さぁ!どぉ料理するかで、ガス。ハッハハハッハハ!!
          今、ヒストグラム見たら4分と5秒で二段露光も実験できそぉです。
          まずは、オートマチックにPS CCのHDR Proに統合ってぇヤツで
          何を吐き出すか遊んでみます。苦労を楽しむのはそれからにします。
          M81,M82ですかぁ!楽しみにしてますぅ。

          返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。