あ~つッ!!・・・標準語翻訳は→(あぁ!暑いッ)
ド満月期で、ガス!抜くべき鼻毛も無くなりました!はっははっはは!
そげな時ゃあ、あ~た!失敗処理のやり直しですがねぇ!(笑)
で、先日のミス処理の第二弾で、ガス!
手抜きや無くて、トーンカーブのやり所を間違えたやつね!詳細は→こちら
で、同じ日に月明かりの下、月の上にあるM45を撮った分を通常処理!
ミス処理画像は→こちら
撮影条件: ISO 3200_150秒×8枚
撮影カメラ: CentralDS ASTRO6D with HEUIB-IIフィルター
撮影鏡筒: ZWO-CN15F4 600mm with SkyWatcher,Coma Corrector(F4)
使用架台: Advanced-VX赤道儀 ガイド類: QHY5L-ⅡM 、190mmガイド鏡
撮影支援: ステラショット(導入・撮影・ガイド・ディザリング)
画像処理: SI7で基礎工事,仕上げPSCC2018
撮影日時: 2018/08/08 2:42:31~
撮影場所: 山口県柳井皇座山頂駐車場
Gが強かったかなぁ?山口のGだけにッ!ハッハハハッハハはっはっは!!
ま、8枚画像なもんで、あまりギシギシいじる元気もなかったのよね!(笑)
って、この元画像、ギトギトのガタガタにカブれておりましたんやでぇ!
それをよくもまぁヒストグラムの左を残しながら暗く出来たもので、ガス!
パチパチパチパチパチパチパチパチパチ!!
こぉゆぅのを専門用語で「自画自賛」言います!はっはははっははっは!!
ま、8枚でもメジャーな対象なら、やれば出来るもので、ガス~ん!
山口のじぃは超マイナーですが!って、ホッとってくれッ!!(笑)
そんなこんなで、連日ド快晴が続いておりますが、時はド満月期!(-_-;)
午前中、鼻毛を抜いてまして、お昼、食事をしまして、玄関前が少し陰に
なりましたので、椅子に腰かけ耳掃除ッ!見上げた空はド快晴ッ!
新月期までドないかせいッ!ははっはっははは!!
で、ペンタ君を引っ張り出して、玄関前の植物をカシャッ!
そして私が毎日水やりをしております、ミニトマトをカシャッ!
ペンタK-70のリアルレゾリューション撮影で遊んでみました!
ド満月期!こぉして安逸の時をむさぼっております。ふぅ~あぁ!
「検察側の罪人」見に行こぉかなぁ?「オーシャンズ8」にしよっかなぁ?
サンドラ・ブロック、カッコえぇしなぁ!!
けどぉ、山口のじ・・・モトイ、キムタクの検事も見たいしなぁ!
はい、こぉゆぅのを安逸の時と申しますぅ!
はっはっハハッハハはハハッハハはハッハハッハ!!
下記バナーの上で、
右手人差し指を下向きにグッと力を入れていただくと幸せます。
じぃさまこんにちは。
「たかが8枚、されど8枚」でこの画像こっちとらー40枚撮っても無理でガス!
抜けるような青空見てるだけですっきり毛が抜けるような、ほっといてください!!!
ミニトマト美味しそうですね種類からすると「アイコ」かな いや違うかな細長いから多分、、、、まっいいかっ!あ~つッ!!
熊五郎さん、こんにちは。
あ~つッ!ハハッハハ八はハッハハッハ!!
い~やッ!40枚だったら、それこそトーンカーブだけでOKでしょ!
エッ!?熊五郎さんて毛、心配人でしたぁ?モワモワっと有った気が?
はっははっははっはは!!
私は食わないので、種類も知りませんが、聞いてみますね!
覚えておれば次回お伝え・・・ははっははっははは!
じぃ様が映画評論家だっただなんて知りませんでした。
キムタクの検事って、昔フジテレビのドラマでしてませんでした?タイトル忘れた~。
じぃ様、撮影カメラは冷却して使用しているんでしょうか?って、雲上さんと話していたら、話題になりましてお聞きしました。
ともぞうさん、おはよぉございます。
はい、趣味嗜好に偏った映画評論家で、ガス!八ハハッハハは!!
「ヒーロー」でしたかねぇ!?あの頃はそんなでもなかったのですが、
今のキムタクは、看板外して輝き増す者の迫力を感じます!
はい、常に冷却してます。どんな話題なんやろぉ?冷却CCDのよぉな
絶対冷却じゃなく外気に対して-20℃の相対冷却なんで、人類の生活
地域ではOFFにする理由・メリットがないですよねぇ!?
雲上さんの冷却カメラは結露に悩まされているそうですよ。だから、じぃ様のは結露しないのかなぁ?もしかしたら冷却使っていないのでは?と仰っていました。
私のところに、冷却CCDカメラあるんですけど、結露対策しないといけないようです。じぃ様の過去の記事に鏡筒に乾燥空気を送る!がありましたよね?装置ってアマゾンでも売ってますか?ご指南ください。
ともぞうさん、こんばんは。
雲上さんのとは、単に構造上の違いだと思います。
CentralDS ASTRO6Dはセンサー部が外気に触れない密閉式で、製造工程で
湿気をある程度除去しているとメーカーサイトに書いてありました。
あと、冬場での使用後は外気温となじむ迄暖かい部屋に持ち込まない!
と、取説に書いてありましたので、夏でもそれを遵守しております。
なにせ借り物なので、使う前に結露に関して、ネット上のありとあらゆる
情報を調べまくりました(笑)
で、わかった事は、冷却カメラとしては優れた製品であるにもかかわらず、
ケーブル関係やコネクター部の粗末さが目立ちます。個体差かも知れないが、
コネクターがカメラの傾きで接触不良を起こします。一度、3時間近い
撮影の最初の5枚しかカメラが仕事してなかったことがありました。
なので、現在は冷却はシガーソケットで、カメラは本体バッテリーで撮影
しております。ただし、長時間撮影の場合はコネクター不良を寝ずの番で
監視して撮影してます。それでも何度か切断の憂き目にあってます。(笑)
鏡筒用の乾燥空気は皆さん自作だと思います。今までそのような製品は
見たことがないです。もちろんアマゾンでも!
じぃ様、私に代わりテストしてもらい、ありがとうございます。
みなさん、自作だとは思いますが、部品や単体機械は自作出来ないはずですから、どこかで買っていると思います。
今日、ネットを徘徊してたら、見つけました。
ともぞうさん、おはよぉございます。
スンマセン!「乾燥空気を送る装置」のことだと勘違いしてました!
たしかに、エアーポンプやチューブだとアクアショップやアマゾンに
行けば売ってますもんねェ!(笑)