日別アーカイブ: 2018年8月25日

天体撮影所建設の歩み!Vol.2(建屋到着!)

8月新月期!やられましたねぇ!?
私は8月7日に辛うじて撮影は出来ましたが、本番前のリハーサル気分で、
本命は撮れず!(笑)

一方私生活では!って、天体撮影も私生活や思いますが!ハハッはっはは!!
今年は弔事で大阪行きが多く、京都へ寄る事もあったのですが、散歩程度で
すぐ大阪へ!だったのでストレスが溜まっていたのでしょぉ!ハッハハッハ!

先の土日、そんなストレスを発散するため、夫婦で京都旅行しました!
テーマは、学生時代の思い出訪ねて!って、旨いもんを食っただけですが!
はハッハハッハ!!

昔(40年以上前)は、南禅寺水路閣なんて隠れ穴場秘境スポットだったが、
ドラマや雑誌紹介の影響か、ふぅ~あぁ!で、ガス!(笑)

で、今回知ったのが、な、な、なんと地下鉄ッ!?ハッハハハッハは八は!!

なので、学生時代は皆が、南禅寺といえば湯豆腐!とゆぅところを私は、
水路閣!!(笑)で、皆が、鴨川といえば私は高瀬川!な~んて!

今も、皆がタカハシといえば私はセレストロン!・・・・
はい、これは財布の所為ですが!八ハハッハハ八ははっはっは!!

で、そんなグルメ旅は頭上のお宝の趣旨に反しますので記事にしません!(笑)
はい、完全ネタ切れで、ガス~ん!!ハハッはっはハッハハッハ!!

で、そんな時はあ~た!「天体撮影所建設の歩み」で、ガス!(笑)

しっかし、基礎はまだできてません!Kさん次第なもんで!はっはっはっは!!
そこで、建屋の注文だけは私でも出来るので、注文しました!(笑)

ところがギッチョン!Vol,1で紹介した建屋と違うものになりました!
とゆぅのも、あの後気になる点をKさんから聞かされたので、ガス!

パイプの太さです!

幕は消耗品と考え、多少値が張ってもパイプの太いのをッ!!
と、ゆぅご指示を頂き、急遽、変更となり、テント型車庫で有名なメーカーが
作っているサイクルハウスにしました!

それでは建屋、開梱の儀ッ!ハッハハッハは八ハハッハハは!!

IMGP4258

荷物自体は思いのほか小さかった!
とゆぅことは、組み立て箇所が多いとゆぅことになりますねぇ!ふぅ~あぁ!

IMGP4263

比較しよぉが無いのですが、パイプは頑丈な感じがしてます、はい。
って、Advanced VXの三脚ほどではないですが!(笑)
幕は消耗品とゆぅことなのですが、エェ感じ、オッケー!(笑)

IMGP4270

しっかし、ホンマにこんなんで天体観測所ゆぅて、機材常設できるんやろか?
って、考えたの自分ですがッ!おそま・・・一抹の不安が。ハッハハッハ!!

あと☆男さんが仰ってた、地面から上がってくる湿気対策!
これは様々な方法があるらしく、現在もKさんが検討してくれてます。

調炭を使う方法や基礎コンクリの下に防湿シートを敷く方法などなど、
はい、門外漢なので、すべてKさんに任せてますが!ハッハハハッハははは!1

他には正倉院の方式!?はい、小学生の頃、遠足で奈良へ行ったときに
教わりましたねぇ!最近は科学的に疑問視されてるよぉですが!

実際、教室で学んだことより、遠足や社会見学で見聞きしたことの方が、
今も鮮明に残ってますねえ!?湿度は関係ないですが法隆寺の心柱とか、
京都二条城前の堀川通が途中ガクッ!とズレている理由とか!?(笑)

上がる下がるが昔は南北では無く、御所に向かって上がる下がるだったとか!
ホンマ、小学生の頭は何でも吸収するエェ頭で、ガス!

現在の頭はと言いますとぉ・・・!?

ハハッハハッハハハッハハハッハハッハハッハ!!

 

 
下記バナーの上で、
右手人差し指を下向きにグッと力を入れていただくと幸せます。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村