撮影条件: ISO 3200_160秒×14枚
撮影機材: Kiss X6i_SEO-SP4C with HEUIB-II MFAフィルター
驚筒ZWO-CN15F4 600mm with SkyWatcher,Coma Corrector(F4)
使用架台: Advanced-VX赤道儀、QHY5L-IIM、190mmガイド鏡
画像処理: SI7で基礎工事,仕上げPSCC
撮影日時: 2017/09/12 22:11:03~
撮影場所: 山口県柳井市皇座山頂たった2時間半駐車場
地球から700光年先にあるので、撮ったのはキャバクラ時・・・!?あ、失礼!
鎌倉時代の光で、ガス!ハッハハッハははっはあ!!
♪今~日ぉキャバクラへ~行ってきま~したぁ~♪たどり着いたのは縁切り寺!?
ハハッハはハッハハハッハハッハ!!そら、縁、切られるッ!テヘッ!
で、今回のNGC7293は、先日のNGC281のあとで撮ったもので、ガス!
湿気ビチャビチャではあったが、雲は無かったのに、途中ガイド星を見失う
トラブルがあったので、枚数を稼ぐことが出来なかったのよねぇ!
ガイド鏡はヒーター装着なんで、くもりは無かったしぃ、何やッたんやろか?
原因不明なんで、今後の事考えると恐いよねぇ!
一応その時は、PHD2の再起動でガイドは正常に戻った!ま、もぉ一度同じ症状が
出たら真剣に調査予定で、ガス!ははハッハハはっははは!!
で、このらせん星雲!しっぽが出せませんでしたッ!!空の状態と、やはり
露光不足(枚数不足)の為、処理につれ粗さが目立ったので、断念だんねん!
見る角度によっては、うっすらと!!モニタを見下ろす感じだと。テヘッ!
天体撮影始めた頃は、ガンガン出せてたんやけどねぇ!?ハッハハッハは!!
木でなく森しか見えずに処理する老眼で、ガス!その森林も破壊気味ッ!?
って、ホットッてくれっ!!ハハッハははっははははっは!!
※ミッチーパイセンのお導きにより森から木を切り出してみました。テヘッ!
で、この日はお月さまに天の川、普段撮らない対象を撮りました!
この前の「奇跡の画像」の天の川は横構図でしたが、縦長の対象を縦長の画角で
撮ってみました!
撮影条件: ISO 3200_60秒
撮影機材: PENTAX K-70 アストロトレーサー
レンズ : smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR:18mm_F4
縦のモノを横ベースで、丸いモノを四角ベースで、とかく人間の感性は
注意を向ける対象とは反対のモノをベースにして見たがるもので、ガス!
これはどぉも人類の五感の特性そのものが由来と考えられる!と、パスカルが
言ってませんが!ハハッハははハッハハッハ!!
にもかかわらず、この日、縦の天の川を前にして、カメラを縦にしたくなった!
それは単位スペースあたりの情報量をより多く入れたかったからで、ガス!
これがフルサイズだと、五感の特性そのもので撮ることができる!と、
パンセには書かれておりませんがぁ!
ハッハハッハはハッハハハッハハッハはは!!