先の干潟星雲を撮影したあと撮ったのですが、24枚セットで使えたのが
前半の12枚だけ。13枚目と14枚目が大流れ!で、残りは構図がずれたまま
正常に撮影できていた。
天体撮影では初めてのトラブルで、ガス!その時の画像、後で見てもらいたい!
撮影条件: ISO 1600_300秒×12枚
撮影機材: Kiss X6i_SEO-SP4C with HEUIB-II MFAフィルター
驚筒ZWO-CN15F4 600mm with SkyWatcher,Coma Corrector(F4)
使用架台: Advanced-VX赤道儀、QHY5L-IIM、190mmガイド鏡
画像処理: SI7で基礎工事,仕上げPSCC
撮影日時: 2017/04/30 2:33:58~
撮影場所: 山口県柳井市自宅庭二羽ニワトリはもぉ居ない!
この日はチョ快晴なんで、干潟と同じく画像処理はおとなし目で、ガス!
それでもけっこぉ星雲のメラメラ感が出て、エェ感じで、ガス!
さぁ、流れ画像!赤道儀になんかあったのかなぁ?
それともガイドソフトの「あるある」なんかなぁ?
これ以降24枚目まで構図このままで正常に撮影されてました。
多少のズレなら使えるものの、ここまで端に寄るとぉ。ふぅ~あぁ!
13枚目は、輝星の軌跡がはっきりして星雲本体も一応形が見て取れるので、
5分露光の最後の方でドツーっと動いた感じ!?
で、14枚目は5分露光のあいだ、ツーーーーーーーーっと動き続けた感じ?
どぉ?相変わらずの反理系的表現!ハッハハッハッハハッハハは!!
これ原因分かる方いらっしゃいましたらどぉかご教授くださいませ!
こんな症状生まれて初めてで、ガス!って、この趣味始めて6・・・!?
もぉ6年目になるんかぁ!?シミジミアブラゼミで、ガスぅ!
恐る恐るISO1600で30秒露光して、オリオン星雲がボ~ヨ~と写って
狂喜してから6年!オギャ~と生まれた子が小学1年生!
ま、成長速度は子供の頃とは比較になりませんが!って、ホットッてくれっ!
ハハッハハッハハッハはっは!!
じぃさまこんにちは次々力作出てきますね、M17:オメガ星雲光条もシャキーンと綺麗です。13,14はどうしたんでしょうね、まぁー私の場合日常茶飯事ですけど。
熊五郎さん、こんにちは。
はい、力作ではありますがぁ秀作ではありません!はハッハハッハは!!
おぉ!気がついていただけましたかぁ!?処理が進むにつれ消えかけた光条!
辛ぉじて残すことができました!テヘッ!
エラーについては星の流れで占ってみます!ハハッハッハハハ!!
おおー! これが噂の「だるまさんがころんだ」現象。
ちょっと目を離すと写野が大きく動いている ・・って、私はまだ経験がありませんが。(笑)
それにしても6,7分で南北方向に1度も動いて、また何事も無かったかのように。
これはやっぱりガイド鏡をゴムバンドで留めているせいとしか・・
雲上さん、こんにちは。
分析連絡ありがとぉございます。(マジで)
こんだけ動いて1度ですかぁ!?フムフム!だとしたら、カメラとか
その他機材の固定不足が原因ですかねぇ?
ガイド鏡は鏡筒のファインダー部にガッチガッチに手で固定して、
外すときはプライヤーを使ってるぐらいですので、まずぅ・・・!?
いずれにしても「南北方向に1度」のキーワードを元に次回設営時
気をつけてやってみます。それで、また同現象が出たら越後の空に
向かって叫びます!!ハッハハッハハッハッハハッハ!!
こんばんわ。
エラー画像1枚目で撮像途中から恒星時追尾が停止、2枚目は固定撮影状態。なんらかの理由で次からは復帰。って事じゃないですか?
バッテリーの一時的電圧低下違いますかね?
安定化してあるバッテリーでしょうか?
こたろうさん、おはよぉございます。
犯人をとりあえず置いての冷静な現状把握!?杉下右京で、ガス!
期待満々の入り!!ありがとぉございますぅ!!
電源に関しては、庭撮りの時はAC100Vを使っております。
ドラムリールを設営場所まで引っ張ってきて、パソコン、カメラ、
乾燥空気送風ポンプをAC100V。ガイド鏡ヒーターと赤道儀はDC12Vに
変換して使っております。ガイドカメラはパソコンからのUSB給電に
なってます。電源は太陽光とかではなく、100%中国電力です。
温かくなってきたので、次回は撮影中機材から離れず、PHD2のグラフを
じっくり監視してみよぉと思います。ありがとぉございます。
迷宮入りは不安が残るので、犯人をしっかり捕まえて・・・って、
私の場合、こたろうさんと違い、犯行現場目撃どまりかも!?テヘッ!
ワープですね、ワープ。いよいよ現実のものとなってきましたか。
ま、冗談は極楽寺町に置いといて。
13枚目は3分ほどはしっかり追尾してその後、追尾してないですね。
14枚目は完全に止まってますが、15枚目からまた追尾再開。
これはワープ・・・も、ええか。エラー画像の撮影時刻は午前3時くらいでしょうか。
かなり冷え込む時間ですし、こたろうさんの言うようにバッテリーか・・・。
もしくは、面倒になって赤道儀が休憩した・・・でしょうね。
おりおんさん、おはよぉございます。
なるほどぉ!ワープですかぁ!?オメガ星人めぇ!・・・・
って、何でやね~ん!!!!ハハッハハッハハッハは!!
13枚目が2017/04/30 3:43:29になってますねぇ!?この時の
M17南中は04:02なんですが、一応この赤道儀は子午線越えても
反転無しで撮影はつづくはずですし、まだ20分ほどありますしねぇ。
やっぱ電源がらみですかねぇ!?エッ!?赤道儀が休憩!???
たしかに、中華製は使用者の許可無く休・・・んなアホなぁ!
ハハッハハッハハッハはっは!!
山口のじいさん、おはようございます。
原因はガイドカメラの配線がひっかかり15枚目でひっかかりが外れたのが有力では 、、、?
14枚目の流れた先端ぶは丸くなっているからこの時点で外れたと推測しました。
よっちゃん、おはよぉございます。
あっ!配線の引っかかり!?ガイドカメラではないですが、
この日乾燥空気用のチューブがアライメント中、三脚のノブに
引っかかって、ポンプをドラムリールの上に置き換えたのを
思い出しました。三脚のノブから遠ざける目的だったのですが、
ノブ以外のどこかで・・・!?これもまた要検証ですねぇ!
ありがとぉございます。
ACから電源取っていたなら、電源の可能性は薄くなります。電圧低下で流れたんなら確かに追尾再開はおかしいかもしれませんね。一旦追尾がストップしたら、再起動させる必要があるからです。となるとよっちゃんさんの推理が正しいのかもしれませんよ。ゴム管ならある程度テンション掛かれば勝手にビヨーンって外れて、元に戻る可能性は高いですもんね。d( ̄  ̄)
こたろうさん、こんにちは。
昼飯前に乾燥空気用のチューブを確認してきました。
寒くなると固まるのが嫌で、シリコンチューブを使っているのですが、
引っかかりを防ぐ意味で長めにしたのがアダになったかもです。
鏡筒のケツから垂らすのをやめて、鏡筒表面に固定して、赤道儀中央から
真下に置いたシリカゲルボトルに持っていくように変更しようと思います。
あと、ガイドカメラのUSB給電も疑ってかかり、配線関係もまとめようと
思います。疑わしきはベシベシ罰っしていきます。テヘッ!
ありがとぉございます。