先の干潟星雲を撮影したあと撮ったのですが、24枚セットで使えたのが
前半の12枚だけ。13枚目と14枚目が大流れ!で、残りは構図がずれたまま
正常に撮影できていた。
天体撮影では初めてのトラブルで、ガス!その時の画像、後で見てもらいたい!
撮影条件: ISO 1600_300秒×12枚
撮影機材: Kiss X6i_SEO-SP4C with HEUIB-II MFAフィルター
驚筒ZWO-CN15F4 600mm with SkyWatcher,Coma Corrector(F4)
使用架台: Advanced-VX赤道儀、QHY5L-IIM、190mmガイド鏡
画像処理: SI7で基礎工事,仕上げPSCC
撮影日時: 2017/04/30 2:33:58~
撮影場所: 山口県柳井市自宅庭二羽ニワトリはもぉ居ない!
この日はチョ快晴なんで、干潟と同じく画像処理はおとなし目で、ガス!
それでもけっこぉ星雲のメラメラ感が出て、エェ感じで、ガス!
さぁ、流れ画像!赤道儀になんかあったのかなぁ?
それともガイドソフトの「あるある」なんかなぁ?
これ以降24枚目まで構図このままで正常に撮影されてました。
多少のズレなら使えるものの、ここまで端に寄るとぉ。ふぅ~あぁ!
13枚目は、輝星の軌跡がはっきりして星雲本体も一応形が見て取れるので、
5分露光の最後の方でドツーっと動いた感じ!?
で、14枚目は5分露光のあいだ、ツーーーーーーーーっと動き続けた感じ?
どぉ?相変わらずの反理系的表現!ハッハハッハッハハッハハは!!
これ原因分かる方いらっしゃいましたらどぉかご教授くださいませ!
こんな症状生まれて初めてで、ガス!って、この趣味始めて6・・・!?
もぉ6年目になるんかぁ!?シミジミアブラゼミで、ガスぅ!
恐る恐るISO1600で30秒露光して、オリオン星雲がボ~ヨ~と写って
狂喜してから6年!オギャ~と生まれた子が小学1年生!
ま、成長速度は子供の頃とは比較になりませんが!って、ホットッてくれっ!
ハハッハハッハハッハはっは!!