ハッハハッハハッハッハハハ!!大げさ!?テヘッ!
いやぁ、「安物買いの銭失い」って、諺がありますが、
私の場合「小物買いの銭失い」って、言います。ホットってくれッ!
QHY5L-IIM買う時も、ガイド鏡とセットで買っときゃ良かったものの、ハッハハッハ!
ま、アン時ゃあガイド鏡はRFT80の400mmの方に信頼感があったんやけど。テヘッ!
ゆぅても、600mmを75や100mmでガイドって、あ~た、信じられるぅ!?ね、ね?
って、何の根拠も無く疑ってるのですが。ハッハハハッハハッハハ!!
ピクセルがどぉの角度が・・・ってゆぅ詳しい事を理解できる、あるいは考察できる
頭のエェ人のことを信じて、とりあえず200mmから手ぇだしました。ハハッハハッハ!
で、これなら100mmでもイケるなぁ!となったら、はい「小物買いの銭失い」で、ガス。
ハッハッハハッハハッハハッハハッハ!!
こぉして山口のじぃ、Advanced-GTを使い続けるのでした。ハッハハッハハッハハハ!!
ま、今回の変更目的は、並列同架をやめることが第一目的で、ガス。
ガイドカメラをQHY5L-IIMに換えたことで、鏡筒周りがだいぶ軽くなったんよねぇ。
ガイド鏡を固定してガイド星がキャッチできるなんて、私が子供の頃には・・・・
はい、そんな昔、天体撮影してませんでした。ハッはっはハッハハッハ!!
で、軽くなりついでにプレートも外そ!ってことにしたんだわさぁ!テヘッ!
ファインダーんとこが空いてるんでそこにガイド鏡!んねっ!?
ま、Advanced-GT使いのプロとしては、赤道儀のアライメント時の星の導入に、
もはやファインダーは不要なのさ!
コヤツは設置時に極軸を合わせた後、主鏡を北極星の方向に合わす時、
赤経軸の傾きはだいたいで、赤緯軸の向きを北極星に厳密に合わせてやると、
後のアライメントはファインダー不要で、カメラのモニターに入って来るのよねぇ!?
ま、Advanced-GT使ってる人の為だけのひとくちメモ!ハハッハッハハ!
って、全国に3名だけですが。はハッハッハハッハハッハハッハ!!
で、その空いたファインダーにこのマイクロガイドスコープを設置!
もしくは、鏡筒バンドの上んとこに固定!
ま、どっちが使い勝手がエェか、今後の使用で決めまッ!
で、そのマイクロガイドスコープは今朝ポチって、明日には家に届くはず。
来たら、明後日ブログアップ!なんとか、満月期の記事がつなげそう!テハッ!
しっかし、何やネぇ、そのうち義明・・・いや、英昭、うん?友昭・・・??
あっそぉそぉ、オフアキにでもしてるんやろねぇ!?なら今せぇやっ!って?
ハッハハッハッハハッはハッハハッハハッハハ!!
じぃさまこんばんは
良いですね、満月期、あちこちで皆さんポチッ、ポチッて音が聞こえてきます。
これだけ機材揃えてもう言い訳は出来ませんよ。
どんどん良い画像撮って見せて下さい。
熊五郎さん、こんにちは。
ハッハハハ!皆さんの「ポチッ」とレベルは違いますが!テヘッ!
エッエ~ッ?言い訳させて下さいよぉ~お!
肝心要の赤道儀が一時代前のんで、ガスぅ!ハッハハッはハッハ!
エェ画像!ハイ撮らせてもらいます。自己満足の範囲内で!テハッ!
じぃさま お互いに心がけるべきは「体にやさしく」ですな。
わたしの方は相変わらず たわみの問題が残っているのですが、
剛性を高める事によって改善しようとした結果、
重量級のガイドシステムになってしまいました。
(前回のVC200L落下の間接要因にもなっています)
撮影光学系は口径にたよるところ大ですが、
ガイド系はカメラの高感度化で固定も可能なら、軽量化を目指すべき。
短焦点のガイド鏡ならその分視野も広くて、ガイド星も選びやすい。
できれば鏡筒に蚊がとまった程度だと理想なのですが。
雲上さん、こんにちは。
そぉですねぇ!足腰に優しいシステム作りに日夜努力してます。テヘッ!
「タワミの問題=高性能赤道儀と高性能光学機器」で、ガス。ハッハは!
私なんザぁ、多少タワんでもそれによるズレが検知できていない!
悩みどころのレベルが違う!羨ましい限りで、ガス。ハッハハッハッハ!
ま、いずれにしても天体撮影って、シンプルイズベストの類ですねぇ!?
複雑だと調整どころが多くなって・・・あ!それも楽しいか!?テヘッ!
「短焦点のガイド鏡ならその分視野も広くて」っ!?そぉかぁ!
すっかり忘れてましたぁ!?さすが星空舞う越後獅子、雲上さん!!
う~ん、楽しみになって来ました。次は画面に一杯のガイド星が見れる!
蚊!?ならいっそオフアキにすればエェんちゃいますぅ?うん!テハッ!
天体撮影も時代と共に変わってきましたね~・・・
って言うほど、私も長くはやってませんが(笑)
それでも、この数年でかなり変わりましたよね。
鏡筒にガイド鏡を固定して100mm前後で長焦点もオッケーなんてねぇ。
赤道儀にいろんな物が載っかってて、ケーブルが数本垂れてるメカニカルな撮影機材も好きなんですけど、シンプルな方が赤道儀にも体にも優しいですよね。
マイクロガイドスコープ、本日到着ですか。
システム変更すると、いろいろとポチってしまいがちですけど楽しみが増えますね~。
おりおんさん、こんにちは。
ホンマですよねぇ!?ここ数年!一番の変革期に居る気がします。
デジカメの高性能化で一気に私みたいのも撮影始めたんですから!?
自動導入は当たり前になり、ガイド鏡は固定になり、極軸あわせも
しゃがまずに出来る機械が発売されて!ハッハハッはハッハ!!
昔、天体撮影中の写真を見た時に複数の鏡筒が乗ってる赤道儀が
カッケーなぁ!って眺めていました。ハッハハッハッハは!
今は撮影鏡筒だけにしたいなぁ、って。ハッハハッハッハハハ!
心は撮影よりも、あとの画像処理に面白みを感じ始めてます。テヘッ!
スコープ、只今配達中で、ガス。庭に物音がするとビクッとします。
ガキスリップで、ガス!はハッハハッハッハハッはハッハ!!
こんばんは
赤道儀の上に鏡筒たくさん載せてコードをだらりの姿が仰る通り
かっこええーと思ってましたが、じいさま同様、軽量、シンプルで
赤道儀に優しいシステムが今や憧れの的。
軽量化長期計画を考えなければいけないのかはじぃ様の
マイクロガイドスコープのインプレッション次第か!?!
テナーさん、こんばんは。
機材ゴチャゴチャで当人だけがわかってる浪漫!ハッハハッハハ!
以前は撮影行為が目的だったが、最近は撮影結果に目が行きます。
ドラムと同じかも。無駄な動きをしなくなる!?テヘッ!
ま、私の赤道儀は息も絶え絶えなんで、とにかく軽くして
仕事に集中させてやりたいので、ガス。ハッハハッハッハハッは!
190mmか240mmで悩んだのですが、600gか900gで軽い方を。テヘッ!
木曜か金曜には結果が出ます。悪ければ、そぉ~ッとRFT80に戻します。
ハッハハッハッハハッハハ!!