どぉも子供の頃から巨大建造物のネキ。根元?よぉするに付け根に興味がありました。
それもストンと直角の付け根。今だと高層ビルの壁と地面の接点のよぉなところ。
ひきかえ、お城は石垣に傾斜がある為、あまり萌えません。お城そのものは好きですが
根元フェチとしては、やはり直角が一押しで、ガス。ハッハハッハハッハハ!!
子供の頃(昭和30年代)町中に大きなガスタンクがありまして、関目のガスタンク。
家から見える巨大建造物とゆぅと、この関目のガスタンクと大阪城だけでした。
この二つの違いは、大阪城は広大な敷地の中にポツンと城があり、関目のガスタンクは
町中、それも住宅地の中に忽然と存在していたので、ガス。
とりわけガスタンクは、バスに乗るとずっと就いてくる来る感じが、子供心に
不思議の対象となっていました。きっと、車輪が付いていて追いかけて来るのだと。
後年、小学生になり自転車に乗るよぉになって行動範囲が広くなったころ、友達と
冒険の旅を計画しました。関目のガスタンクの根元を見に行くとゆぅ計画。
車輪は無かった。しかし、なぜバスを追いかけて来るのかとゆぅ疑問は消えうせ、
直近で見る巨大建造物の存在感に圧倒されたのを憶えています。
で、現在、行動力は無くなりましたが、根元フェチは健在で、ガス。ハッハハッハ!
子供の頃からの見果てぬ夢と言っても、過言ではない、虹の付け根。根元。
遂に撮りましたぁ!!!!!
今日の夕方5時前。私が部屋で読書に没頭していると、1階が騒がしい!!
「二時~ぃ!!」エッ!?「虹~っ!!」エ~ッ!?
すぐさまベランダに出る。・・・絶句!!なんじゃこりゃ~ッ!!??
真正面に、自然界では見る事の無いよぉな、総天然色テクニカラーの虹!!
ここまでクッキリしゃっきりな虹は初めて見る。
まるでCGで作られたよぉな鮮やかな色で、ガス。
おまけにダブルの虹。1本は悶絶カラー、右の1本は普通のカラー。
すかさず撮影!根元カシャ!全景カシャ!根元カシャ!根元カシャ!
パソコンに取り込んで確認。・・・別の意味で絶句!
まったく虹を見た時の「印象」が撮れていない!あぁわれひとととめゆきてで、ガス。
ま、写真ではこんなもんだが、ベランダを開けた瞬間、目に飛び込んできた
悶絶総天然色テクニカラーの虹は、しっかと網膜に焼きついたで、ガス~ん!!
ハハッハハハッハハハハハッハ!!
関目のガスタンク、知らないので検索したんですけど、円筒形?なんですね。
子供の頃の巨大建造物は、いま見るより巨大に思えたんでしょうね~(笑)
私はガスタンクと言えば、大正区の大阪ガスのガスタンクですね。今も京セラドームの横にありますけど。
子供の頃、母親の実家の浪速区に行くたびにこの丸い大きな物体が不思議に思えましたよ。
気体のガスが満タンに入ってると思ってたので、火が点いたら怖いなと思ったりしました(笑)液体ですね。
虹って、見るとなぜかテンションが上がります。
根本はたしかに気になりますね~。目の前で根元を見てみたいです。
おりおんさん、こんにちは。
あ、なるほどぉ!?検索ね?「関目 ガスタンク」・・・!!!
涙で霞んでしまって、返事が遅れました。ハッハハッハハは!
城北公園やら、私の母校、古市小学校。はハッハッハ(涙、涙、涙)
なんて時代だ!!ハハッハハハッハハッハ!!
円柱ガスタンクは石炭ガス時代のモノですねぇ。中の量に応じて
ガスタンクの高さが変化するんですよねぇ。まったく見えなくなる時も
ありましたねぇ。ホンマ、今思えば恐い話しですわぁ!!
広い敷地に有るならまだしも、すぐ横に人家や、工場(こうば)が
有ったよぉに記憶してますが。あとで、検索先をさまよってみます(笑)
で、虹。関目のガスタンクに負けましたわぁ!ハッハハハッハハッは!!
おはようございます。
これは凄いですねえ。
根本までこんなにはっきり見える虹は見たことがありませんよ。
何かが下りてきませんでしたか?
師匠、こんにちは。
わたしもここまでクッキリしゃっきりな虹、初めてで、ガス。
ホンマ、見た時は「何じゃこりゃ~ッ!?」でしたよぉ!
人工色が無いいつもの風景の中に忽然と現れたカラーです。
下りてきましたよ~ぉ!プレゼント持ってぇ!はハッハッハ!
こんにちは
究極のダブル・レインボウ
地上までしっかりとした虹色を留めているなんて綺麗ですね!
虹のふもとには金銀財宝が眠っていると子供の頃聞かされてましたが
この明確で太い虹だと小判がザクザク、地上のお宝ってところでしょうか!
テナーさん、こんにちは。
ウチからだとダブルはけっこぉ良く見かけるのですが、
ここまで色鮮やかなのは、初めてで、ガス。
金銀財宝!だとエェんですがぁ!?ハハッハハハハ!
いやホンマ。頭上より地上のお宝のほうが・・・って?
なに言わすんですかぁ~ッ!?はハッハハッハッハ!!
じぃさま こんにちは
今、昼寝からさめてブログ見てビックリ、、、画像ではありません、今朝1番でこの虹見てコメント書いたのに載ってない、たぶん虹の根元をIPADで調べながらやってたのでクリック忘れたのかな。小学校の横の民家辺りかななんてビュー見てました。
私の子供の頃は虹の出てる所の下を掘ると宝物が出るなんて聞いて遠くまでガキどおしで探しに行った記憶あります。凄いはっきりした虹ですね。
熊五郎さん、おはよぉございます。
二度もコメント頂きあ~ざ~す!!はハッハッハ!!
みんな虹の下に財宝や金やがあると聞いて育ったんですねぇ!?
私は、虹の下は夢とロマンが生まれる場所って聞いて育ってま・・・せん!
ハハッハハッハハッハ!!
大正区のガスタンク、環状線から見えるやつかな?
子供心にタンク爆発したらひとたまりもないなぁなんて恐怖感抱いていたっけなぁ。
あれ?関係ない?
こりゃ見事な虹です。
雲の隙間から強烈に陽が入ったようですね。
でも直角じゃないですよ(笑)
びっけパパさん、おはよぉございます。
爆発!?たしかに!今は液化天然ガスですが、
昔は石炭ガスやったらしいで、ガス。ハッハハッハハ!!
いやいや、関係ありますよぉ!当ブログ、元々コンセプトが
エェ加減ですから、記事のどの部分にかけていただいてもOK!
この虹はホンマ衝撃的クッキリカラーで、ガシた。
直角じゃない!?スルドイ!ま、虹の場合はその限りでは無い!
とゆぅことで。ハッハハッハハハッハ!!
関目のガスタンクの存在感に威圧された男がここに居ます。あの円筒形の巨大で不気味な建造物。旭区高殿4-14、現在はスーパーとドラッグストアになっています。半世紀程前は京阪電車の車窓から北方面に見えていたのですが、何時しか見えなくなりました。戦前の昭和10年頃から存在していた様ですが情報がない。大阪ガスの広報課に問い合わせてみても資料がないとの返答。古くから住む近所の住人に取材しても明確な答えが返って来ない。身近すぎて誰も意識していない様子。十数本の支柱に取り囲まれた石炭ガスの量に応じて円柱型の本体が上下する生きた建造物。当時の写真・資料等何でもよいから見たいのです。有れば教えて下さい。
ものまねマシンガンさん、コメントありがとぉございます。
残念ながら資料とかそぉいったモノは持ち合わせていないのですが、
個人的に懐かしいモノとしてはネットにこんなのがあります。→こちら
私は、今市1丁目に住んでいましたので、市バスの窓から関目のガスタンクを眺めてましたねぇ!
あらためてリンク先の画像を見て、また懐かしさが込み上げてきました。ありがとぉございます。