MPCC MARKⅢがなかなか来ないもんで、ヒマつぶしにこんなん作りました。
マルチパーパスドライエアーシステム。ハハッハハハッハハハ!!
多目的乾燥空気送風装置!
ドぉでガス?満月期らしいタイトルで、ガショ!?ハッハハハ!
ZWO-CN15F4の主鏡と斜鏡の曇り止め対策。
色々考えた結果、主鏡に関しては、台座に穴を開けそこから送風。
鑑賞魚用エアーチューブの連結ナンたらの径が5.2mmなので、5mmの穴を開けました。
結果は、ひと足早く、開けましておめでとぉで、ガス。はハッハッハハッハッハ!!
穴あけは慎重に、老人性手ぶれを考慮して、最初は3mmのドリルを使用。
手がブルブルして、結果5mmぐらいになるかと思いきや。そのまんま3mmの穴!ハッハハ!
あまりにもの自信の無さが露呈した次第で、ガス。
で、改めて5mmのドリルで穴の拡張。
普通なら山口のじぃ、ここでブルブル。結果8mmの穴とゆぅオチが望ましいが、
ここは、ねぇあ~た!そこまで、笑いに命は賭けておりません!ハッハハッハハ!
作業台はこぉゆぅ時の定番ですね。ハリーポッター!ハッハハッハハは!!
主の居ない子供部屋には養生グッズがいっぱい!ハハッハハッハ!!
で、次は斜鏡で、ガス。
当初、接眼部主鏡側から2cmほどの所に開穴して、斜鏡に向かって乾燥空気をと思っていたが、
位置的にドローチューブに引っかかるのよねぇ。それよりってなると鏡筒バンドが・・・。
で、試行錯誤、遠謀深慮。時代錯誤で魑魅魍魎!ハハッハッハハハッハハ!!
って、下手な考え休むに似たり!あたしゃあんたに惚れとるばい!テハッ!
結局薬局放送局からコマーシャル!で、フードに穴あけで、ガス。
ワイヤー入りのエアーチューブで、ドローを避けて斜鏡の上面へ流し込むって、感じ!?
ま、ド天頂での夜露対策なんでこんなもんでエェで、ガショ!?
これでダメなら、また考えまさぁね。
ハッハハッハハッハハ!!