昨年より自宅庭の南天低高度(アンタレス付近)が光害にやられてます。
1里ほど先にある国病の新設なった看板照明が「パチンコ屋かッ!」と
ツッコミたくなるほど明るくて、どぉすることもI can not.状態。
いくらLEDにしたからと言って、ありゃ無いわさ!
冬の真夜中、国病周りの家の表札がしっかり読めます。ハッハハハ!
私はこの灯りの元、吉川英治全集をすべて読了しました。
はい、ウソで、ガス。ハハッハハハハッハハ!!
こちらの小学校の卒業式では「国病の灯り窓の雪」を歌います。
はい、ウソで、ガス。ハハッハハハハッハハ!!
こちらの老人ホームでは・・・、も、エェか!ハッハはハッハア!
ω星団等は無問題。アンタレスも撮れるには撮れるが、色が・・・。
で、先日、久方ぶりに皇座山頂駐車場の下見に行ってまいりました。
その時の記事は→こちら。
柵が一部壊れたりしていたが、景観は以前のまま。夜に期待が持てそぉで、ガシた。
標高はたった427mなのだが、半島の先っぽにあるせいか、晴れさえすれば
透明度抜群の星空に出会える。
で、もぉ新月期も終わり。月没を待つのはキツイが、
次回のアンタレス捕獲の予行演習も兼ね実験して参りました。
実験課題
① 設営に腰が耐えるか?ハハッハハハッハハ!
② 庭では全く出ない赤青黄色のサンカラーが撮れるか?
③ バッテリー関係が使い物になるか?
以上、三点を確認すべく実行してまいりました。
20時消灯、11時起床予定!寝過ごして零時半起床。はハッハ!
床から起き上がって30分ぼ~っと。ハッハハッは!
機材は昼のうちに積んでいたので1時過ぎ出発!
設営にアタフタ接眼アダプター!30分ほどのロス。
究極はカメラレンズ撮影用の照準器、XYスポットファインダーを忘る!
ハッハハハッハハハッハ!
照準気無しの目標合わせがどえりゃあえらぁがねぇ。ハハッハハ!
アンタレスの今回の構図が決まるのに1時間。ふぅ~あぁ!で、ガス。
ま、久しぶりの遠征とはいえ、照準器忘れが一番痛かった。
結局、撮影開始が南中越えて3時で、ガス。ハハッハハッハ!
撮影条件: ISO 3200_300秒4枚
撮影機材: Kiss X6i_SEO-SP4C with HEUIB-II MFAフィルター
SIGMA DC 18-200mm f3.5-6.3:125mmf5.6
使用架台: A-GT赤道儀、ガイド:RFT80S+イメージシフト+NexGuide+星に願いを
画像処理: SI7で4枚コンポジット&デジ現。Photoshop CC仕上げ
撮影日時: 2015/04/27 3:00:21~
撮影場所: 山口県柳井市皇座山頂独占駐車場。
まぁ、実験結果は三つともクリアー!次回に向けてモチベ最高で、ガス。
にしても、目を凝らさずとも目に入ってくる天の川。
キラキラじゃなく、キッラキッラのお星様たち!
我が瞳を射抜くよぉにキッラキッラ輝いてましたで、ガス。ハッハハッハハ!
皇座山は国病対策の場所と割り切ったつもでしたが・・・!
こら、片手間庭撮りもエェけど、皇座山に戻りますぅ。ハッハハハッハ!
実はぁ、平日の皇座山はまずもって一人ぼっち。ましてや新月期も終わり。
それでも勇躍駐車場に入り、一帯を見回す。誰かおらんかえ~?
いました!が、天体撮影とは全く関係ない1台の軽四。車だけがポツン!
私の珠玉の赤道儀が唸り音を上げると、車から人が降りて来た。
「こんばんは!うるさかったですかぁ?すみません。」
返事が無い!ま、こんな夜中にこんな辺鄙なところで、天体撮影以外で
おるんやから、ま、常識の埒外の人なんだろぉ。
その彼が「星撮ってるの?」うん?方言じゃない!
思わずナンバープレートに目をやる。山口ナンバー。
「はいぃ、ひとつだけ撮りたいのがあるので、すぐ帰りますけどね」
また、無言。リズムが狂う。
結局、会話はそれで終わって、彼は車に戻り。私は撮影を終え帰路についた。
久々の皇座山。いくら僻地で一人ぼっち覚悟していたとはいえ、
どぉせなら天体撮影してるまともな人間に遭遇したかったぜぇ!!ハッハハ!
山口のじぃさま こんばんは
皇座山いかれましたかご苦労様です。そんな人がいましたか、むしろ誰もいない方が良かったかも知れませんね。ま~私達の遠征地でも和気藹々星仲間が楽しくやってますが星に興味の無い人なら私がAKB48にはまり込んでる人を見るのと同じかもしれませんね。
アンタレス楽しみにしてます。
熊五郎さん、こんにちは。
はぁ!疲れました。
っていうか、なんやたったこれだけで疲労困憊、虚弱体質出現!(笑)
こら、遠征は体調万全にして行かないとダメで、ガス。ハッハハ!
熊五郎さんの遠征のよぉに仲間と一緒だと違うのかも、今回は特に
変な車もあったので余計に疲れたのかもで、ガス。
アンタレス、色がしっかり撮れたので、期待大!私も楽しみで、ガス。
こんばんは
拍手喝采です。
慣れたニワトリから若き日に通い詰めた皇座山へ舞台を変え気合の入れ方が違うじい様の今日この頃。
舞台を変えればきっと良い結果が待っていると思いますよ。
天の川にカラフルエリア楽しみです。
勿論、体調と相談しながら無理のないよう、うむ!
少しは無理してもいいでしょう。
テナーさん、こんにちは。
拍手!あ~ざ~す!
やっぱ山はエェで、ガス。まぁ、久しぶりで疲れはしましたが、
次の新月期までにボチボチ身体を慣らしておこぉと思います。(笑)
いやホント、舞台が変わった!仰る通り、天体撮影の醍醐味を
思い出させてもらいました。あれなら撮影中も空を眺めて過ごせそぉ!
次回は200mmと400mmの2本ズーム体制で星空ゲットで、ガス。(笑)
ご心配ありがとうございます。気持ちの若さと身体がケンカしてます。
でも、山の星空を見てしまって若さが勝ちそぉで、ガス。はハッハ!
テスト撮影といいながらこのカラフルさ。
縮小は最大のなんとやら状態のようですが。
こりゃ本番が楽しみですな。
気合い入れすぎて腰ゆわさんようにしてください。
びっけパパさん
実は、期待してブログアップ用に挑戦してみたのですが、
枚数は正直で、ガス。ハハッハハハッハ!!
まさに縮小は最大の画像処理。いっこう語録の通り(笑)
早く来い来い新月期で、ガス。今から準備してます。身体の(笑)
ありがとうございますぅ。腰は大事ですからねぇ。ハッハハ!
おはようございます。
予行演習なんて勿体無いですよ~。
チョイ寝などしないで、早めに行って、たっぷり露光しなくちゃ!
それでバリバリと処理の腕を磨いておけば、来月にはあの人の作品を越えるようなものが、、、。
期待していますよ~。
構図は前もってステラナビ等でしっかりと決めておくことが大切です。
写野の中でアンタレスがどの位置にくるかが頭に入っていれば、ファインダーで構図を決めることができますよね。
師匠!こんにちは。
寝坊しなければISO1600で16枚行けたんですけどねぇ。(笑)
ま、心のどこかに遠征労力対効果を疑っていたのでしょぉ。
今回の収穫は、その疑いは完全に払しょくされたことで、ガス。
以前から思っていました。皇座山はタカハシ1本分の価値がある。
あの人の作品を越える!?画像処理だけでぇ??ハハッハハ!!
ま、自分なりの集大成にはしたいなぁと思ってはいます。
構図、次はキッチリプリントアウトして挑戦します。あ~ざ~す。
ファインダー、それがぁ・・・覗いても星が良く見えなくて、
1枚撮っては確認の繰り返し。も少しファインダーに慣れなくては
ダメですねぇ。肝に銘じます。有難うございます。(シミジミ)
三つともクリアーおめでとうございます~!!
「縮小は最大の画像処理」とはいえ、5分4枚でなんというカラフルさ!!
次回の新月期が楽しみですねー。
あとはもう心配なのは忘れ物だけですね。まあ、鏡筒とカメラ一式、赤道儀があれば何とかなります。ならんか。
それにしても軽四の人、何をしてらっしゃったんでしょうね。
遠征に行くと、たまにカップルがいたりして「お邪魔してすんまへん」ってこともあったりするんですけどねぇ。
ま、それはともかく無理しないで皇座山遠征を楽しんでください~。
おりおんさん
あ~ざ~す!!
カラフルさだけはしっかり確認出来ましたが・・・ハッハハッは!
処理始めてすぐに、いっこうさんの格言実行を決めました。(笑)
次回新月期、私も楽しみで、ガス。皇座山だと高度10度ぐらいから
始められそぉなんで、来週の土曜日には・・・。ハッハハハ!
忘れ物。オチがありましてぇ。ココだけの話し。照準器、カメラバッグに
入ってました。つい機材小物箱に無くてテンパってましたねぇ。(笑)
軽四の人、車の中を見えなかったのですが、ひょっとしてカップルだった?
だとしたら、申し訳けなかったなぁ。ハハッハハハハハ!!
ありがとうございますぅ!皇座山遠征、マジ楽しめそぉで、ガス。
縮小とはいえ、ひとめで「いわゆるアンタレス付近」な1枚!
露光時間さえ稼げればイケる、そんな感じですね。
先日FBの方での皇座山を話題にあげさせていただきました。
「行ったことないけど興味ある」という九州方面の天文屋さんが!
マジ「聖地」なんですね。
ミッチーパイセン
正直、皇座山ではどんなかなぁ?って程度で期待もしていなかったので、
色が出た時は、感動モノでした。マジ!ハッハハッは!
はい、次はISO1600たっぷり露光で本番で、ガス(笑)
皇座山のご啓蒙、あ~ざ~す!ハハッハハは!!
そぉですねぇけっこう遠方からもみえてるみたいです。
海に張り出しての標高427m。透明度はグンバツ(笑)